【星隠れ&砂隠れ共同戦線デッキ】 強さ(5段階評価):【(上忍ルール対応)(伝説の称号対応)(Ver.5.0対応)

このデッキは星隠れと砂隠れをメインにしたデッキです。


「評価の基準」
:紙の束ではなく一応デッキと呼べる物 :自分の作るデッキの中ではかなり遊びの部類
:ショップ大会に持って行ってそこそこ遊べるレベル :事故らずに回し方を間違えなければかなりいける
:事故らずに相手が神引きしなければ大丈夫

 注:カード名の後の( )内はカードの番号です。
 が付いているカードは交換候補(遊びカード)です。
 名前の後の(数字)は手札コストです。


忍者】25枚

シンボル 忍者名 番号 枚数
コスト 0 −− 9枚
カンクロウ 忍−170 1枚
スマル 忍−409 3枚
ホクト 忍−410 3枚
ミヅラ 忍−411 2枚
 
コスト 1 −− 2枚
テマリ 忍−60 2枚
 
コスト 2 −− 4枚
砂漠の我愛羅 忍−95 3枚
夜叉丸 忍−180 1枚
 
コスト 4 −− 2枚
アカホシ 忍−413 2枚
 
コスト 5 −− 6枚
バキ(1) 忍−130 2枚
砂漠の我愛羅(憑依体) 忍−179 2枚
ナツヒ(1) 忍−412 2枚
 
コスト 8 −− 2枚
砂の守鶴 忍−177 2枚

依頼人】3枚

シンボル 依頼人 コスト 番号 枚数
イナリ 依−1 3枚

】6枚

シンボル 術名 コスト 番号 枚数
砂の繭 術−138 2枚
風遁・錬空弾 術−168 2枚
孔雀妙法・獣 A 術−345 3枚

作戦】6枚

シンボル 作戦名 コスト 番号 枚数
嵐の如き戦い(1) 作−154 1枚
風の伝承者達(1) 作−321 1枚
星のかけら(1) 作−325 3枚




○回し方

このデッキは星隠れを使ってみようと組んでみたのですが、
明らかに砂隠れではなく木ノ葉と組ました方が強いです(笑)
でもなんとなく楽しそうなので組ませてみました〜

回し方は序盤にスマルとテマリが来てるようなら攻めていき、
他の忍者が来るようなら守りに徹する感じで、
ナツヒが来るか我愛羅が守鶴になれる状態まで耐えて戦います。

ナツヒが手元に来たらようやく星のかけらの出番です。
大体隕石コイン2つくらい乗ったらナツヒの能力で撤収します。
これで成長コインでも乗っていたら結構なパワーアップですよね。

あとは相手の重要そうな忍者を孔雀妙法・獣や錬空弾で除去しつつ、
攻めていく感じになります。バキやテマリ等の追加効果持ちもいるので、
結構嫌な攻め方が出来ると思います。

雷のカードが少なめなので、イナリはすぐには場に出さずに
万が一の時の手札コスト用に取っておくのも手です。


☆他のデッキ候補カードは

 風・雷で使えそうなカード全て(笑)
 作戦を場から除去できるカード
 (アニキ・カブト・失恋等)


戻る